ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PCゲーム会社に住み込みで働いていたことがあります。
あるゲームの制作中、ディレクターがある声優の声に満足できなくなり、別の声優を選んで、後からその人だけ録音し直しました。ディレクターは収録には立ち会わず、できあがった音声を聞いて驚きました。
「あの声優さん、オーディションではあんなに上手かったのに、収録ではなぜこんなに下手なんだ?」
私もその音声を聞きました。私も演技経験者ですから、その声優さんの不自然な演技を変に思いました。ただし、この声優さんは決して下手ではないこともわかりました。上手とか下手とかいう問題ではなくて、この人には重要な情報が渡されていないのではないかと疑ったのです。私はこの謎を解くため、ディレクターに聞きました。
「この声優さんに渡した台本ってありますか?」
その台本を読んで、謎が解けました。
その台本は、その声優さんのセリフだけ抜き出してプリントアウトされていました。しかも、そのセリフの順番は、あいうえお順になっていたのです。最初のセリフは「あ」次のセリフは「ああ」・・・。
私の読者には演劇関係者が多いので、ここまで書けば、そのゲーム会社がどういう失敗をしたのか、わかる人も多いですね。
ゲーム会社としては、他の役の音声はそろっているし、台本は、その役のセリフだけプリントアウトすれば大丈夫だと思ったんですね。効率化です。あいうえお順になっていたのは、単純にミスです。私は台本をエクセルで書く人を演劇界では知りませんが、ゲーム界には、加工しやすいという理由で、エクセルで書く人も多いのです。エクセルにはワンクリックで、すべてを、あいうえお順にできる機能があるのです。声優さんに渡す前に、誰かがうっかり、そのボタンを押してしまったのですね。
役者は文字を音声にする機械ではありません。物語の状況、相手のセリフ、役の関係、それらを考慮して、そのリアクションとして演技をするのです。どんなに短いセリフでも、相手のセリフがわからなければ、演技のしようがないのです。セリフは相手役に「かける」のです。役者は相手役のセリフを「受ける」のです。演劇人にとっては常識です。
そのゲーム会社の人は演技の経験がなかったので、そんな事もわからなかったのですね。例え、収録が終わっていたとしても、相手役のセリフは台本に書いておかなくてはいけませんでした。あるいは他の声優さんのセリフを聞かせる必要がありました。セリフをあいうえお順にするなど、もってのほかです。自分で読んでみろ!
その声優さんはその台本を受け取った瞬間に、こう言うべきでした。
「この台本はおかしい。こんな台本では演技できない」
しかし、こんな事が言えるのは、よほど経験と実績のある声優さんだけで、若い声優さんは、渡された台本で必死にやるしかなかったのですね。気の毒に。
演劇の世界を離れて感じるのは、一般の人の演劇的教養の低さです。特殊詐欺に多くの人が引っかかるのも、演劇的教養が低いせいだと思いますよ。演技について何も知らないから、チンピラの安っぽい演技にまんまと引っかかるのです。
義務教育の一環として、誰もが一度は演技の経験を持つ機会があればいいのになぁ。
English
イラスト by Nature
演劇関係者が口をそろえていうのは「役者はセリフを言う能力よりも、セリフを聞く能力が大事だ」というような事です。色んな人が色んな表現でこのことを言います。つまり、相手のセリフの内容や周囲の状況に反応して、演じなくてはいけないということです。ですから、演劇関係者には洞察力に優れた人が多いです。仕草、言葉の選び方、声のトーン、表情などから色々なことを読み取る人がいます。エスパーに近い人もいます。
ところで、名古屋にはドーム型野球場があって、中日ドラゴンズのホームグランドです。名古屋で電車に乗っていると、シーズン中は、野球場帰りのお客さんの群れで混み合うことがあります。多くは中日のユニホームを着ていたり、メガフォン持っていたりしますのですぐにわかります。
この人達の雰囲気から、今日、中日が勝ったか負けたか読み取ることはできないだろうか?
演劇でつちかった洞察力があれば、必ず出来るはず。そう思って、球場帰りの客と出会う度、洞察していました。そして、帰宅してから試合結果をチェックして、自分の洞察が正しいかどうか試してみました。
しかし、全然あたりません。私が洞察すると、だいたい中日は勝っているのです。しかし結果を確認すると、ひどい負け方をしていたりしました。私は普通の演劇人よりも洞察力がないのかもしれない。自信を失っていました。
認知症の母を十数年同居介護して、私自身も大病も患って、色々な災難に遭って少し考え方が変わりました。
野球を観戦したお客さんというのは、選ばれた人たちなのです。チケットを買う経済的余裕があり、球場に来る時間的余裕があり、数時間にわたる試合を観戦する体力があり、複雑な野球のルールを理解してそれを楽しめる知的能力があるのです。そして何よりも野球が好きなのです。ヒイキのチームが勝ったり負けたりするということは大きな問題ではありません。好きな野球を、思いっきり楽しんだ後の人たちなのです。
そう考えると、私の洞察力も捨てたものではありません。幸せな人たちの幸せな雰囲気を読んでいたのですからね。
母を施設に預け、私の健康状態も落ち着いてきました。先日、久しぶりにナゴヤドームで野球観戦しました。何万人も幸せな人達が集まっていて、その中に自分もいるというのは幸せな気分でしたよ。
皆さん! 自分の幸せを確認するために野球場に行きましょう!
English
イラスト by jimsy
1990年代の終わり、私はアメリカに留学しておりました。そこでびっくりするような芝居を見ました。
理髪店が舞台で、そこの二階で殺人事件が起こるというミステリー。二階に行くには理髪店を通らないといけません。犯人は登場人物の誰か。何にびっくりしたかというと、事件の後、刑事が登場するのですが、突然こんなことを言いだしたのです。
「難解な事件だ。しかし幸運なことに、この現場には、こんなにたくさん目撃者がいる」
そして客席の電気がつきました。
なんと! 観客参加型のイベントに早変わり。刑事役が中心となり、観客が挙手して、登場人物達に質問をして犯人を捜すのです。日本でこれをやったら、なかなか参加してくれるお客さんがいないでしょうが、そこはアメリカ。中には仕込みの関係者もいたでしょうが、客席からは、怪しい登場人物を追い詰める質問が次々と。登場人物達も自分の潔白を主張して一歩も引かない。
最終的には、誰が犯人かは観客の拍手で決めることになりました。私が見た回では、一番怪しそうな演技をしていた登場人物が犯人となりました。
終演後、舞台装置や、照明などが気になった私は、舞台の近くへ行って色々のぞき込んでおりました。舞台の中央にはゴミ箱が置いてありました。カーテンコールの時に、役者の一人がそのゴミ箱を使った踊りをして、そのまま置いてあったのです。ふと、ゴミ箱の中をのぞいて、さらにびっくりしました。
ゴミ箱の中には血で染まった手袋とハサミが入っていたのです。何のことだか、一瞬では意味が分かりませんでした。
私も、他の観客も、あのゴミ箱は役者がアドリブで舞台に置いたのだと思い込んでいたわけですが、そうではなかったのです。あれは劇団からの「名探偵募集」のメッセージだったのです。
劇中、ある登場人物がこのゴミ箱を持って退場、再登場しています。その登場人物はゴミ箱の中身を知っていたはず。そして、その事を知らん顔していたのです。
この事に気がついた観客は、同じ芝居のチケットをもう一度買って、後日、ゴミ箱に注目して観劇。今度は客席から名探偵役で登場することができるのです。刑事役が質問を受付け始めたら、さっそうと手を上げて「ゴミ箱の中を調べてみろ!」と言えば、名探偵になれるのです。
長期公演でこそ可能なことですが、シャレたリピーター獲得術ですね。
理屈はわかりましたが、このチケットの代金は36ドル。現在の価値で4000円くらいでした。残念ながら、私は経済的事情で名探偵になれませんでした。
イラスト by しんたこ
演劇の上演で、舞台の上で役者が電灯のスイッチを入れると、部屋が明るくなるという場面があるとします。ほとんどの場合、実際に照明のスイッチを入れているのは舞台上の役者ではなく、客席後方のオペレーションルームにいる照明係です。実際に舞台の上にコードを配線して、本物のスイッチを作る事は可能ですが、舞台転換の時などに邪魔になったりします。また、舞台は人や物の出入りが多いですから、何かあって断線したり、コンセントを抜いてしまったりすると芝居が止まってしまい、大惨事です。
これは演劇人にとっては常識で、照明や音響と呼吸を合わせるのも、舞台役者の技術の一つです。
そのはずなんですが、つい最近まで、考えてみれば当然なことなのに、私は気づかないで、だまされていたことがあります。
イルミネーションの点灯式。市長や知事や有名人が舞台の上で大きなスイッチでイルミネーションに点灯します。でも、実際にスイッチを入れているのは権威者でもセレブでもなく、現場の照明係であることもあるのです。
先日、ある町のイルミネーションの点灯式で実際に点灯したのは、照明係である私の愛妻でした。その現場では、スイッチの場所から舞台が見えない構造になっていて、舞台監督の合図でスイッチを入れたそうですが、すごく緊張したそうです。間違えたら、権威者やセレブに恥をかかせてしまいますからね。
愛妻にこの話を聞くまで、私はすっかりイルミネーションの魔法にかかっておりました。舞台上にある巨大なスイッチで、本当に電源を入れているのだと思っていましたよ。本当に配線している場合もあると思います。サンタはいると思います。
世の中、知らない方がいい事もありますね。
English
イラスト by makaron*
1989年から数回にわたり、名古屋では「演劇遊戯祭」というイベントが行われました。小劇場系の劇団が中心になり、名古屋都心部の公園に特設テントを設営し、様々な公演が行われました。
特設テントは長期間設営されたままです。夜間はテントと機材を守るために、演劇関係者が交代で宿直をしました。2人ひと組で、交代で睡眠をとっていました。
私が宿直当番の時、ホームレスの方が1人テントに入ってきました。最近は公園でホームレスの方を見かけませんが、当時は名古屋中心部の公園には、たくさんのホームレスの方がみえました。本来ならば、私の仕事は部外者をテントに入れないことなのですが、なんだか、その方と話し込んでしまいました。ホームレスの方はこんな質問をしてきました。
「こういうイベントは儲かるのか?」
私は正直に答えました。
「すごく赤字です。第一回の演劇遊戯祭は600万円の赤字が出たそうです」
ホームレスの方は、こう言いました。
「俺に任せろ! 今から俺が偉い奴の所へ行って、お前達のことを話してやる! お前達が見たこともないお金をもらってきてやる! 待ってろ!」
そう言って、去って行きました。
一瞬、私はこんな夢を見ました。実はホームレスは世を忍ぶ仮の姿、あの人には政界財界に太いパイプがあって、明日の朝には数千万のお金を持って現れるのではないか? 赤字だらけの名古屋の小劇場界がうるおうのではないか?
結局、その人は二度と姿を見せませんでした。
私はホームレスというのは、仕事のない人だと思っていましたが、実は、困っている人たちに一瞬の夢を見せるのが仕事なのかもしれませんね。
English
イラスト by anis & rove illustrations (rove image design office)