ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
PCゲーム会社に住み込みで働いていたことがあります。
あるゲームの制作中、ディレクターがある声優の声に満足できなくなり、別の声優を選んで、後からその人だけ録音し直しました。ディレクターは収録には立ち会わず、できあがった音声を聞いて驚きました。
「あの声優さん、オーディションではあんなに上手かったのに、収録ではなぜこんなに下手なんだ?」
私もその音声を聞きました。私も演技経験者ですから、その声優さんの不自然な演技を変に思いました。ただし、この声優さんは決して下手ではないこともわかりました。上手とか下手とかいう問題ではなくて、この人には重要な情報が渡されていないのではないかと疑ったのです。私はこの謎を解くため、ディレクターに聞きました。
「この声優さんに渡した台本ってありますか?」
その台本を読んで、謎が解けました。
その台本は、その声優さんのセリフだけ抜き出してプリントアウトされていました。しかも、そのセリフの順番は、あいうえお順になっていたのです。最初のセリフは「あ」次のセリフは「ああ」・・・。
私の読者には演劇関係者が多いので、ここまで書けば、そのゲーム会社がどういう失敗をしたのか、わかる人も多いですね。
ゲーム会社としては、他の役の音声はそろっているし、台本は、その役のセリフだけプリントアウトすれば大丈夫だと思ったんですね。効率化です。あいうえお順になっていたのは、単純にミスです。私は台本をエクセルで書く人を演劇界では知りませんが、ゲーム界には、加工しやすいという理由で、エクセルで書く人も多いのです。エクセルにはワンクリックで、すべてを、あいうえお順にできる機能があるのです。声優さんに渡す前に、誰かがうっかり、そのボタンを押してしまったのですね。
役者は文字を音声にする機械ではありません。物語の状況、相手のセリフ、役の関係、それらを考慮して、そのリアクションとして演技をするのです。どんなに短いセリフでも、相手のセリフがわからなければ、演技のしようがないのです。セリフは相手役に「かける」のです。役者は相手役のセリフを「受ける」のです。演劇人にとっては常識です。
そのゲーム会社の人は演技の経験がなかったので、そんな事もわからなかったのですね。例え、収録が終わっていたとしても、相手役のセリフは台本に書いておかなくてはいけませんでした。あるいは他の声優さんのセリフを聞かせる必要がありました。セリフをあいうえお順にするなど、もってのほかです。自分で読んでみろ!
その声優さんはその台本を受け取った瞬間に、こう言うべきでした。
「この台本はおかしい。こんな台本では演技できない」
しかし、こんな事が言えるのは、よほど経験と実績のある声優さんだけで、若い声優さんは、渡された台本で必死にやるしかなかったのですね。気の毒に。
演劇の世界を離れて感じるのは、一般の人の演劇的教養の低さです。特殊詐欺に多くの人が引っかかるのも、演劇的教養が低いせいだと思いますよ。演技について何も知らないから、チンピラの安っぽい演技にまんまと引っかかるのです。
義務教育の一環として、誰もが一度は演技の経験を持つ機会があればいいのになぁ。
English
イラスト by Nature