ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の大叔父は変わった人でした。私が認知症の介護をした大叔母の夫です。元気な頃は、模型飛行機を作って河原で飛ばしたりしていました。カメラ販売店の店主でしたが、カメラを売ることよりも、改造したり、奇妙な写真を撮って面白がったりする人でした。私が子どもの頃、子ども相手とは思えないような真剣な冗談を言ったりして、驚かせてくれたものです。高齢者になっても最新の音楽に興味を持っていました。私とは血縁関係にはありませんが、「親戚の中で誰が私に一番似ている?」と問われれば、この人です。
84歳で他界しましたが、それまで何度も倒れて、入退院を繰り返していました。当時、私は大阪に住んでおり、「いよいよ危ない」との知らせを受けて、何回か名古屋の病院に駆けつけたものです。
その時、大叔父が病院のベッドで奇妙なことを言ったことがあります。
「幻覚が見えた」
それは大変です。私は心配しました。ところが大叔父は大喜びなのです。
「こんなおもしろい物はない。タダで映画が見られるようなものだ」
さらに治療してくれている医師や看護師に対する不平を言っているのです。
「『幻覚が見える』と言ったら、薬をうたれた。そしたら見えなくなって、おもしろくない。余計なことをしてくれた」
どう返事していいのか戸惑っている私に、大叔父はこう続けました。
「周ちゃん、秘密が守れるか?」
死の床にあるかも知れない親戚にこう言われたら、「はい」としか答えられません。大叔父は続けました。
「実はまだ少し見えるんだ」
大叔父は病室の隅にあったロッカーを指さし、
「あそこに駅のホームが見える」
病室を出て、私は悩みました。大叔父が幻覚を見ていることを、医師や看護師に報告すべきだろうか? しかしそうすると、もっと薬をうたれるかも知れない。せっかく楽しんでみているのなら、見せてあげた方がいいのではないか? しかし、適切な治療に繋がるなら、大叔父との約束は反故にして、報告すべきでは?
結局、私はその事を誰にも言いませんでした。
数週間後、大叔父は退院しました。退院時に幻覚が見えていたかどうかは知りません。
数年後、ついに帰らぬ人となりました。
葬式後、火葬場に向かう車の中で、初めて幻覚の話を親戚にしました。
私は大叔父との約束を守ったのです。
死の前に、楽しい幻覚が見えるのだったら嬉しいですね。もしかしたら、それは天国の予告編なのかも知れません。
English
イラスト by freehand
高校生の頃、私は干しイモにはまったことがあります。お小遣いで干しイモを買って、ストーブの上であぶって食べる。最高ですね。私が干しイモを喜んで食べるのを、当時、同居していた、母方の祖母が不思議そうに見ていました。
なぜあんなに不思議そうに見ていたのか、後になって分かりました。
祖母の亡夫、私の祖父は干しイモが大嫌いだったのです。私の顔は祖父によく似ているそうです。
戦争中、食べ物のない時代、祖父は病気で亡くなっています。干しイモしか食べるものがなかったときもあったそうです。もしあの時代、祖父が私のように干しイモが大好きで、バクバク食べて、体力をつけていたら、もしかしたら、病気が治り、戦後まで生き延びられたかも知れません。
好き嫌いが命を分けることもあります。そういう時代を知っていたから、昔の親は好き嫌いに厳しかったのですね。
平和で豊かな、安心して好き嫌いが出来る時代がいつまでも続くといいですね。
イラスト by skys
認知症の母と同居していた頃。朝食の後や、夕方、デイサービスから帰ってきて、ニュースが始まる時間まで、母にはCDで童謡を聴かせていました。昔の童謡ばかり収録しているCDがあるのです。母は、時々、一緒に口ずさんでいました。
一緒に、昔の童謡を聴いていて、疑問に思うことがありました。歌詞に出てくるのは、お母さんばかりなのです。「蛇の目でお迎え」してくれるのもお母さんです。「夜なべして手袋編んでくれた」のもお母さんです。「お肩をたたきましょう」というのもお母さんにです。
これは大変な性差別です。今時は育児に参加する男性も多いはずです。なのに、これというお父さんの歌がないのです。
私の読者にはミュージシャンも多いです。みなさん! これはビジネスチャンスです。子どもが喜んで歌ってくれるような、お父さん童謡の王座が、まだ空席です。いえ、私が知らないだけかも知れませんが・・・
「イクメン」という言葉が流行語に選ばれたのが2010年。そろそろイクメンに育てられた子どもがミュージシャンとして才能を開花させる時期です。みんな! 時間がない! 私のことはいいから! 早くミュージシャンにこのことを伝えて!
イラスト by koti
私の古い友人が、東京ディズニーシーでライブをやった事があります。応援に名古屋から観に行きました。
観られませんでした。東京の乗り換えの複雑さに迷う内に、ライブの時間に間に合わなかったのです。
でも、せっかくディズニーシーに行ったんですからね。色々乗り物に乗って楽しんでやろうと思いました。
誰と行ったか?
もちろん独りです。当時、独身でした。そして、その頃、私は世情に疎かったので、ディズニーシーがどういう所か知らなかったんですね。いざ行ってみると、周りはカップル、あるいはファミリーばかりで、単独で行動している人は、ほとんどいないんですよ。
乗り物に乗る度に
「何名様ですか?」とクルーのみなさんが笑顔で聞いてくるんですよ。
「独りです!」と答えるしかないのです。乗り物に乗る度に毎回それを聞いてくるんですよ。取り調べですか?
だんだん落ち込んできました。自暴自棄なって、こういうシリーズの旅をしてやろうかと思いました。恋人達の聖地、独り旅。京都の鴨川沿いに独りで座ったり、北海道の旧幸福駅で、独りで切符を買ったり、海外へハートの形の珊瑚礁を独りで観に行ったり、世の中には、そんなところはたくさんあります。
2012年、リベンジを果たしました。私は結婚して、新婚旅行に東京ディズニーランドへ行ったのです。当時、両親の介護が大変でしたので、海外には行けませんでした。しかし、私は、ディズニーにこそ、行きたかったのです。
「何名様ですか?」
「二人です!」
胸を張って答えました。
本物のディズニーファンは、独りでも行くそうです。私は二度と独りでは行きたくないです。
イラスト by KID_A
認知症の母がまだ自力で歩けた頃。同居していた私と愛妻は、日曜日どうするかで悩んでいました。デイサービスは日曜日お休みです。一日中、母と家にいるのでは気がふさぎます。どこかへ出かけるにしても、人混みの中に母を連れて行くのは危険です。そこで考えたのが知多88カ所のお寺巡りです。
四国の88カ所巡りは有名ですが、愛知県知多半島にも、88カ所のお寺を回るコースがあるのです。
車でお寺を訪ねていき、お参りして、記念写真を撮る。階段も高齢者の運動にはちょうどいいくらいです。なにやら徳もつめそうです。何よりもすいています。
お寺を色々めぐるうちに、お寺にも格差があると感じました。ピカピカで新築したばかりのようなお寺もあれば、ボロボロのお寺もありました。
しかし、あるいは、こういうボロボロのお寺にこそ、名僧がいるのかも知れません。劇場もそうであるように。名古屋には、七ツ寺共同スタジオやナビロフトなど、倉庫を改装したような劇場がいくつかあります。そこには世に知られぬ名優が舞台に立っている事があります。お寺もそうかも知れません。
そのお寺のうちの一つ、延命寺様から、子猫を一匹頂きました。お寺が野良を保護して、里親を募集していたのです。現在、我が家にいます。ラムネと名付けました。人に慣れない孤高の猫です。端整な顔立ちはいつも瞑想しているようです。お寺で修行した猫ですから、それは徳の高い猫なのかもしれません。でも、ソファーやイスでオシッコをします。あるいは、深いお考えがあっての事かも知れません。名僧も名優も奇行をしていそうです。
ラムネさん、徳が高いのはわかりましたので、トイレはトイレでしてください。English