ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の予言者の会では、人類の未来に大きな影響を与える選挙、東山動物園動物総選挙の結果を予言しました。我々の予言はことごとく外れ、第1位になったのはコアラでした。東山動物園の目玉ですよ! コアラ舎のイラストは鳥山明先生がデザインしていますよ! この大本命を外すとは! 我々に予言者を名乗る資格はありません。ちなみに順位は(前回の順位)
第1位 コアラ(2)
第2位 キリン (4)
第3位 ゾウ (3)
第4位 ライオン (5)
第5位 ゴリラ (1)
第6位 ペンギン (7)
第7位 コツメカワウソ (12)
第8位 トラ (6)
第9位 ユキヒョウ(9)
第10位 サイ (14)
さて、今回の予言者の会は、毎年恒例、流行語大賞を予言します。ノミネートは以下の30。
No.1愛の不時着/第4次韓流ブーム
No.02新しい生活様式/ニューノーマル
No.03あつ森
No.04アベノマスク
No.05アマビエ
No.06ウーバーイーツ
No.07AI超え
No.08エッセンシャルワーカー
No.09おうち時間/ステイホーム
No.10オンライン◯◯
No.11顔芸/恩返し
No.12カゴパク
No.13鬼滅の刃
No.14クラスター
No.15香水
No.16GoToキャンペーン
No.173密(三つの密)
No.18自粛警察
No.19Zoom映え
No.20総合的、俯瞰的
No.21ソーシャルディスタンス
No.22ソロキャンプ
No.23テレワーク/ワーケーション
No.24時を戻そう(ぺこぱ)
No.25NiziU(ニジュー)
No.26濃厚接触者
No.27BLM(BlackLivesMatter)運動
No.28PCR検査
No.29フワちゃん
No.30まぁねぇ~(ぼる塾)
以下、予言的中回数の多い順。
まくどがる(予言的中回数7回)
流行語大賞は「ソーシャルディスタンス」ですね。
アル中キミちゃん(予言的中回数6回)
流行語大賞は「3密」で。
赤い彗星のシュウ(予言的中回数6回)
流行語はかなり前から注目していた「鬼滅の刃」。
もう少し痩せたい直樹(予言的中回数3回)
流行語大賞は藤井聡太棋士の「AI越え」で。
もちろん、我々は全ての流行語を応援しています。また、これはあくまでも予言であって、決して賭け事ではありません。予言を的中させても、得られるのは予言者の称号のみ。さらに、我々はどの団体・個人からも贈与・饗応をうけておりません。
発表は12月上旬。
次の予言者はキミだ!
イラスト by とーふねこ
アメリカ留学中、私の住んでいたアパートの隣の建物で大事件が起きました。
銃を持った男が立てこもったのです。
周囲はパトカーが取り巻き、通行が規制され、テレビ局も来て大騒ぎでした。
結局、銃声が響くことはなく、事態は収拾したようです。
私は夕方のニュースを楽しみにしていました。現場は隣のビルですが、詳細はわからなかったのです。自分の住んでいる地域がテレビに映し出されたら、何かドキドキしますね。
ところが、実際の地方局のニュースで、この事件が取り上げられたのは、ほんの数十秒でした。現場からの映像もなし。他の場所で起こった別の立てこもり事件と2つ合わせて、報道され、さらりと終わってしまいました。
日本でこんな事件が起こったら、全国ニュースですよ。レポーターが現場に来ますよ。ヘリコプターも飛びますよ。
銃を持った人が立てこもったとしても、たいしたニュースにならないのです。私のクラスメイトにも、銃を持った人がいました。銃が簡単に手に入る社会で、銃を持って立てこもっても、よくあることなんですね。
アメリカの生活は日頃、日本と変わらないように感じましたが、この時は銃社会の闇の深さを感じました。
大阪に住んでいた頃、師事していた先生に、なんでアメリカから銃がなくならないのか聞いたら、先生はこう答えました。
「日本では通報すれば、数分で警察官が駆けつけてくれる。アメリカでは2時間かかることもある」
簡単な話ではありませんね。
イラスト by isaxar
認知症介護の難しいことの一つは、お金のことです。自分に介護が必要になったとしたら、自分のお金を使いたいですよね。しかし、認知症の場合、それが出来ないことがあるのです。
原則的には、認知症であることが確定した人の財産は凍結されます。複雑な法的手続きを経なければ、本人が亡くなるまで誰も使えません。それは、本来は認知症患者を守るための制度ですが、介護者達を苦しめることもあるそうです。自分の老後にと思って一生懸命貯金しても、自分の介護に使えないというのはつらいですね。
母が認知症になったとき、私はその辺のことを知りませんでした。ある金融機関の窓口で、母が認知症であることを話してしまったのです。行員は、原則的には、母の口座を凍結しなければなりませんでした。しかし、その人は
「今のは、聞かなかったことにします」
と、手続き代行の手順を教えてくれました。
認知症患者をめぐる法的制度は決して整っているとはいえません。あらゆる状況が想定されるので、制度化しにくいのかも知れません。私は金融機関、税理士、弁護士などと連携をとりながら、手探りでお金の問題を解決していきました。現在の所、現場、現場で判断していくしかないみたいです。
私は銀行員ではありませんが、いつか、ふさわしい場面で
「今のは、聞かなかったことにします」
と言ってみたいと思います。
English
イラスト by Sato
今回は「一刻魁堂 イオンタウン千種店」にお邪魔しました。「一刻堂」と言った方が通りがいいですね。「一刻魁堂」は読めませんね。「いっこくさきがけどう」と読むそうです。大人の事情で店名を変更したのかも知れません。あるいは、「魁!! 男塾」というマンガのファンなのかも知れませんね。筋肉むきむきの店員さん達が根性でラーメンを作っているのかと思いましたが、きれいな女性店員さんが席に案内してくれました。緑区と豊明(とよあけ)市にもあります。
またしても、食事中は会話禁止の厳しいファミレシアンルール。
以下、点数の高い順。
もう少し痩せたい直樹
しょう油ラーメンと温玉チャーシュー丼のセット(税込1,111円)を注文。
しょう油ラーメン単品なら税込650円で量が少なめですが、セットでは満腹になりました。
ラーメンの味は普通でしたが、温玉チャーシュー丼は美味しかったです。
81点
まくどがる
一刻魁堂イオン千種店にお邪魔しました。土曜日夕方にもかかわらず、席を待つこともなく、スムーズに着席できました。良いやら悪いやら。
みそバーターコーンラーメンに、からあげのセット1254円(税込)を注文。コクのあるラーメン。コーンたっぷりでおなかいっぱい。からあげもサクサクで満足しました。
79点
赤い彗星のシュウ 初のラーメン店! どこまでも広がるファミレスのテリトリー!
厚切りチャーシュー麺いただきました。ぶ厚いチャーシューは食べ応えあり! 麺は細麺が好きなのだけど、普通。
ラーメンは奥が深い。ここで高得点を出すと後が苦しい。
厳しく
77点
アル中キミちゃん
千種イオンのラーメン一刻堂にお邪魔しました。
一刻こってり(ラーメン)を黄金トリオセット(ギョウザ・玉子チャーハン)で頂きました。1,177円。
豚骨の濃厚スープラーメン。がっつりスープまで完食。値段も安く、安心のクオリティだと思います。
それにしても食事中の会話禁止は主旨には賛同するものの、何かの罰ゲームみたいでした。
74点
4人の平均は77.75点。暫定34位の厳しい評価となりました。ラーメンはこだわり出すときりが無い。
ここで、アル中キミちゃんから、私の「初のラーメン店」というコメントに物言いがつきました。我々はかつて、「リンガーハット」に行っているのです。しかし議論になりました。「リンガーハット」はちゃんぽん店で、ラーメン店ではないのではないか? ちゃんぽんはラーメンか? ちゃんぽんとラーメンの違いは何か? 白熱した議論となりました。 ファミレシアン4解散の危機です。ここで解散したとしたら、その理由は「ラーメン性の違い」という事になります。みなさんはどう思います? 「リンガーハット」はラーメン店や否や?
「一刻魁堂 イオンタウン千種店」はJR・地下鉄鶴舞駅から徒歩数分。
がんばれ「一刻魁堂 イオンタウン千種店」! がんばれファミレシアン4!
次は君の町のファミレスに行くかもよ?
アルツハイマー型認知症の中期の頃の母は、夕方になると、家にいるのに「帰りたい」と言い出しました。「たそがれ症候群」と呼ばれる物です。多くの認知症患者は夕方頃になると落ち着かなくなるそうです。
父母は苦労して名古屋市内に家を手に入れました。その家にいるのに、母は「帰りたい」と言うのです。
話を聞いてみると、母の帰りたい「家」は愛知県小牧市なのです。母はそこで幼少の頃を過ごしています。
認知症になって帰りたい家は、ローンを組んで買った家ではなくて、子どもの頃過ごした家なのです。母が帰りたい「家」にはもしかしたら、母の「お父さん」がいるのかも知れませんね。母の父、私の祖父は母が小学生の時に亡くなっています。あるいは、母は「お父さん」に会いたかったのかも知れません。「帰る」ことが出来れば「お父さん」に会えるかも知れないと思っていたのかも知れませんね。
私自身は、今まで10回以上引っ越しをしています。私が認知症になったとき、どの家に帰りたいと思うんでしょうね。私は小学生の時、古い小さな借家に住んでいました。雨が降ると雨漏りもしました。不動産価値に関係なく、あの家に帰りたいと言い出すのかも知れませんね。
English
イラスト by gttkscg