ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は「矢場とん 矢場町本店」にお邪魔しました。名古屋といえば、「矢場とん」。今まで行かなくてごめんなさい。「矢場とん」は名古屋市矢場町(現在の住所は大須)に本店を置く、豚かつ定食店です。中日ドラゴンズの歴代の名選手が、来店したことでも知られます。矢場とんTシャツ、矢場とんトランプなどオリジナルグッズも販売。矢場とんオリジナルアニメの主人公「ブーちゃん」の声優を担当するのは、落合元監督の息子さんだそうです。オリジナルアニメは店外の巨大モニターで上映されています。結構予算のかかった、しっかりしたアニメです。店のオリジナルTシャツを着て来店すると、何かいいことがあるそうです。愛知県に9店(うち名古屋市内に8店)、東京都に2店、三重県、福岡県、大阪府に各1店あり、タイにも1店舗あるそうです。
今回、アル中キミちゃんはインフルエンザのため欠席です。変則的にファミレシアン3でお送りします。
今回の幹事はもう少しやせたい直樹。
赤い彗星のシュウ
数ヶ月前に来たときには、店の前に灰皿があったのに、なくなってる! オリジナルアニメを作ってる場合じゃない! ブーちゃんのオブジェを作っている場合じゃない! まずは喫煙所でしょう!
豚かつは安定のおいしさ。
すごい行列で待った。観光客もいるみたい。新しい名古屋の名所です。
混むから平日がいいね!
81点
もう少しやせたい直樹
今回は私が幹事で矢場とん矢場町本店を選択。
十数年ぶりに入りましたが、昔に比べてちょっとオシャレな内装に。
ロースかつ定食を注文したら、テーブルにかつ定食を運んでから、ミソをかけるスタイルになってました。
ご飯はお茶碗に少なめに盛ってあって、お代わり無料方式で、残すことなく合理的で良いと思う。
味と量に比べるとお値段が少し高めかな。
79点
まくどがる
矢場とん矢場町本店にお邪魔しました。徒歩で来られるくらいのご近所店なのですが、食事するのは20年ぶり。
やっぱり行列でした。店の外で待ち、店内の階段でも待ち、でしたが、事前に注文が終わっていたので、席についてすぐに食事はできました。回転率は高いね。
ひれかつ定食(小)1,400円(税込)を注文。
思ったよりかつが小さくて、ちょっとガッカリ、並でよかったかも。その分、お代わり自由なごはんを頂きました。
みそがおいしいので、それだけで、お米食べられます。
おいしいんだけど、コストパフォーマンスがよろしくないので、点数からめで、
76点
※店外で流れているアニメがなかなか良いできでした。
3人の平均は78.66点。暫定25位のちょうど真ん中ぐらいの評価となりました。食事を楽しむだけでなく、店の雰囲気や、グッズやアニメを楽しむことのできるアミューズメント定食店です。
「矢場とん 矢場町本店」は地下鉄名城線、矢場町から徒歩5分です。ヤバいぜ!
次回幹事はまくどがる。
がんばれ「矢場とん 矢場町本店」! がんばれファミレシアン4! インフルエンザを治せアル中キミちゃん!
次は君の町のファミレスに行くかもよ?
認知症の母の介護をする中で、時々、予想外な対応にあって、驚くことがありました。初めて会った介護関係者の人が、私を素人扱いするのです。
一時期、母には24時間介護が必要でした。毎日デイサービスには行っていましたし、愛妻にも手伝ってもらいましたが、それでも毎日18時間ほどを母と過ごしていました。時期によって必要とされた介護は違いましたが、十年以上それをやっていたのです。その私を素人扱いとは! 少なくとも母の介護に関しては、私はベテランですよ!
介護をしているのは女性が多いです。我が家に関わったケアマネさんや介護士さんやヘルパーさんは、ほとんど女性でした。役所の認知症介護の集まりでも、メンバーは女性だけでした。私のように男性が主体になって介護しているのは珍しいので、NHKが取材に来たほどです。
でも、私も、知らないうちに「男性は介護が下手」と思い込んで行動したことがあります。
ある日、病院で母のレントゲンを撮ることになりました。レントゲン技師は男性でした。車いすからベッドに移動させるとき、私は母を介助しようとしました。するとレントゲン技師が言いました。
「いいですよ。私がやりますよ」
私は一瞬(この人、男の人だけど大丈夫かな?)と思いました。しかし、彼は私よりも上手に母をベッドに移したのです。
その病院は高齢者専門の病院でした。そこのレントゲン技師は、専門家だったんですね。当たり前です。私は無意識のうちに技師は男性だから、介護が下手だろうと思い込んだのです。
こういった思い込みは無意識のうちに私達にすり込まれているものですね。私が行く先々で素人扱いされたのも仕方がありません。介護に参加する男性が増えれば、こういう思い込みもなくなっていくんでしょうね。
English
イラスト by しんたこ
演劇関係者が口をそろえていうのは「役者はセリフを言う能力よりも、セリフを聞く能力が大事だ」というような事です。色んな人が色んな表現でこのことを言います。つまり、相手のセリフの内容や周囲の状況に反応して、演じなくてはいけないということです。ですから、演劇関係者には洞察力に優れた人が多いです。仕草、言葉の選び方、声のトーン、表情などから色々なことを読み取る人がいます。エスパーに近い人もいます。
ところで、名古屋にはドーム型野球場があって、中日ドラゴンズのホームグランドです。名古屋で電車に乗っていると、シーズン中は、野球場帰りのお客さんの群れで混み合うことがあります。多くは中日のユニホームを着ていたり、メガフォン持っていたりしますのですぐにわかります。
この人達の雰囲気から、今日、中日が勝ったか負けたか読み取ることはできないだろうか?
演劇でつちかった洞察力があれば、必ず出来るはず。そう思って、球場帰りの客と出会う度、洞察していました。そして、帰宅してから試合結果をチェックして、自分の洞察が正しいかどうか試してみました。
しかし、全然あたりません。私が洞察すると、だいたい中日は勝っているのです。しかし結果を確認すると、ひどい負け方をしていたりしました。私は普通の演劇人よりも洞察力がないのかもしれない。自信を失っていました。
認知症の母を十数年同居介護して、私自身も大病も患って、色々な災難に遭って少し考え方が変わりました。
野球を観戦したお客さんというのは、選ばれた人たちなのです。チケットを買う経済的余裕があり、球場に来る時間的余裕があり、数時間にわたる試合を観戦する体力があり、複雑な野球のルールを理解してそれを楽しめる知的能力があるのです。そして何よりも野球が好きなのです。ヒイキのチームが勝ったり負けたりするということは大きな問題ではありません。好きな野球を、思いっきり楽しんだ後の人たちなのです。
そう考えると、私の洞察力も捨てたものではありません。幸せな人たちの幸せな雰囲気を読んでいたのですからね。
母を施設に預け、私の健康状態も落ち着いてきました。先日、久しぶりにナゴヤドームで野球観戦しました。何万人も幸せな人達が集まっていて、その中に自分もいるというのは幸せな気分でしたよ。
皆さん! 自分の幸せを確認するために野球場に行きましょう!
English
イラスト by jimsy
2005年、愛地球博。藤が丘の駅からリニアモーターが開設されました。いまだにリニアモーターカーは健在で、リニモの愛称で親しまれています。
愛地球博から数年後、藤が丘の駅の商店で買い物をしたおり、店主にこんな話をしました。
「この辺もかわりましたね。これからドンドン発展するといいですね」
すると店主は
「そうなってもらわんと困る。気の毒な目にあった人もいる」
びっくりしました。万博の影で、そんな目にあった人がいるのでしょうか? 気になって私は聞きました。
「え? どんな目にあったんです? 何があったのです?」
すると店主は驚いたような顔をしてこう言いました。
「あんた! まさか マスコミの人じゃないだろうね!」
私は自分がマスコミの人間じゃないことを話して、詳しい話を聞き出そうと色々質問しましたが、その後、店主は一切、口をきいてくれませんでした。
マスコミの皆さん、日頃どんな悪さをしているんですか?
English
イラスト by 8suke
アルツハイマー型認知症の母と同居していたとき、母がドキッとするようなことを言うので、驚いたことが何度もあります。
そのうちの一つが、何でもないときに聞いてきたこの一言です。
「私はいつ死んだらいいんかね?」
今日のご飯は何? くらいのトーンで聞いてきました。
私は一瞬、言葉につまりました。
認知症介護は過酷です。同居介護は十年を超えていました。介護さえなければ、自分のために時間を使えます。会いたい人もいるし、やりたいこともありました。本心をいえば、今すぐ介護から解放されたいと思っていました。「いつまでこの生活が続くんだ」と、いらだつのは毎日です。
でも、ぐっとその気持ちを抑えました。
そして、私は演劇人ですから、こう答えました。
「自分のタイミングでどうぞ」
イラスト by vectorpocket