ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は日頃、政治的発言をSNSでするのを控えています。しかし今回の選挙ばかりは黙っているわけにはいきません。人類の未来を決めるといっても過言ではない重大な選挙が目前に迫っています。我々予言者の会は、この重大な選挙の結果を予言します。
東山動物園、動物総選挙!
2年に一回催される動物たちの人気投票です。前回2017年の選挙ではイケメンゴリラ、シャバーニのゴリラが1位となりました。11月中旬結果発表。
ちなみに前回予言、アニー賞はアル中キミちゃんの予言通り、「クロース」が見事受賞しました。アル中キミちゃんには予言者の称号が贈られます。
以下、予言的中回数の多い順。
まくどがる(予言的中回数7回)
東山総選挙はゴリラの連覇で。
アル中キミちゃん予言者(予言的中回数6回)
普通に予言するとフクロテナガザル。
でも、個人的に応援したいのはマレーバク、スマトラオラウータン。でもやっぱり一番はアルダブラゾウガメ
アルダブラゾウガメに一票!
赤い彗星のシュウ(予言的中回数6回)
動物総選挙は前回3位のゾウ! 大きいのがいい!
もう少しやせたい直樹(予言的中回数3回)
人気動物ベストテンはアミメキリンで。
もちろん、我々は全ての動物を応援しています。また、これはあくまでも予言であって、賭け事ではありません。予言を的中させても得られるのは予言者の称号のみ。さらに、我々はどの動物からも贈与・饗応を受けておりません。
次の予言者はキミだ!
イラスト by desidesi
今回は「食堂こめ寅 ナゴヤドーム前矢田店」にお邪魔しました。去年の2月、次回はここにしようと決めていたのに、コロナ禍で先延ばしになってしまいました。約束の地「こめ寅」。
「こめ寅」は居酒屋も経営しているらしく、名古屋各地にあります。 珍しく日曜の昼開催。
残念ながら、アル中キミちゃんは仕事の都合で欠席。ファミレシアン3でお伝えします。
感染対策として、食事中は会話禁止。食事が終わったら、マスク着用しておしゃべりするというルールで行いました。マスクしたままの会話は、息苦しく、聞き取りづらい。しゃべるのにエネルギーがいる。何か上手い方法はないものでしょうか?
以下、点の高い順。
まくどがる
こめ寅イオンドーム前店にお邪魔しました。
久々に日曜の昼に開催となりまして、イオンは結構なにぎわいで、多少、入り口で待たされました。
こめ寅定食(竜田揚げ)税込1,628円を注文。刺身、つけもの、カボチャの煮物、ご飯、赤だしに竜田揚げをつけた、なかなかのボリュームな定食でした。
味も脂ののった刺身と、鳥の竜田揚げが特に美味に感じました。
お腹いっぱいで満足です。
81点
赤い彗星のシュウ
あなごと季節の野菜天丼。昼は軽めにしないと、午後つらくなる私には、ちょうどいい量。天ぷらサクッとあがっております。「こめ寅」と店名に米がつくとおり、お米も上等ですね。量、質ともにうれしいです。
81点
もう少し痩せたい直樹
ぜい沢定食(1,436円税込)を注文。好きなおかずを2品選べるようになっていて、肉団子と竜田揚げをチョイス。こめ寅はその名の通り、お米にこだわりがあるとのことですが、残念ながら、私には違いがわかりませんでした。おかずはおいしかったです。
78点
3人の平均は80点。点に厳しいアル中キミちゃん不在とは言え、中々の好成績。暫定16位。
「こめ寅 イオンナゴヤドーム前矢田店」地下鉄、ゆとりーとライン、ナゴヤドーム前矢田駅より徒歩数分。
がんばれ「こめ寅 イオンナゴヤドーム前矢田店」! がんばれファミレシアン4!
次は君の町のファミレスに行くかもよ?
私は今まで色々な仕事をしてきました。
どの仕事も認知症の親の介護よりは心身にかかる負担は楽でした。
その中で一番楽な仕事をあげるとしたら、これです。
大学図書館の受付。2000年代にやっていました。
大学図書館は、市民図書館などと違って、難しい本がメインですから、利用者が少ないのです。30分に1回くらい受付対応する程度。イスに座ったままです。一時間に1回くらいに返却された本を棚に戻す作業。ちょうどいい散歩になります。冷暖房完備。時間になると上司から「休憩してください」と言われるのですが、これ以上、どう休憩していいのかわかりませんでした。
本の貸し出し、返却作業でパソコンを使うのですが、自由に使っていいというゆるいルール。ちょうどその頃、私はもの書きの仕事をしていたので、それをしていました。内職です。仕事中に他の仕事をするとはなんと効率のいい。
ある日、課長が私に近付いてきました。課長は私が話したことがある内では、一番偉い人です。図書館員なのに内職ばかりしていたので、小言を言われる覚悟をしました。すると課長はこう言いました。
「三浦さんタイピング早いですねぇ」
褒められました。
この課長は、後に私が最初の本を出版したとき、わざわざ我が家まで来て、一冊買ってくれた人です。
世界中全ての職場が、こんな職場になーれー!
English
イラスト by graphicalicious
高校生の頃、私は干しイモにはまったことがあります。お小遣いで干しイモを買って、ストーブの上であぶって食べる。最高ですね。私が干しイモを喜んで食べるのを、当時、同居していた、母方の祖母が不思議そうに見ていました。
なぜあんなに不思議そうに見ていたのか、後になって分かりました。
祖母の亡夫、私の祖父は干しイモが大嫌いだったのです。私の顔は祖父によく似ているそうです。
戦争中、食べ物のない時代、祖父は病気で亡くなっています。干しイモしか食べるものがなかったときもあったそうです。もしあの時代、祖父が私のように干しイモが大好きで、バクバク食べて、体力をつけていたら、もしかしたら、病気が治り、戦後まで生き延びられたかも知れません。
好き嫌いが命を分けることもあります。そういう時代を知っていたから、昔の親は好き嫌いに厳しかったのですね。
平和で豊かな、安心して好き嫌いが出来る時代がいつまでも続くといいですね。
イラスト by skys