忍者ブログ

三浦 周二朗ブログ

 ブログというか、まぁ思いついたものを書いています。 ショートアニメを作っています。元舞台役者です。

床の色が違う

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

床の色が違う

 

 

 認知症介護には24時間365日介護が必要な時期があります。自力で外出できるけど、自力で帰宅できなくなる時期です。徘徊といわれるこの時期、同居家族はすごくつらいです。誰かが、ずっとついていなくてはならないのです。

 しかし、それから解放される時期が訪れます。本人に、自力で外出する気力と体力がなくなる時期です。しかし、この時期は別の意味で、つらい状態も始まります。トイレの世話が始まるのです。

 トイレがどこかわからないので、トイレではないところで、トイレをしてしまいます。その後片付けのつらさは言葉にもなりません。

 トイレの失敗をさせないためには、定期的にトイレに誘導して用を足すようにしなくてはいけません。トイレの介助は症状が進むごとに、介護側の負担が大きくなっていきます。

 この時期、意外な障害があって、驚いたことがあります。両手をひいてトイレ誘導するのですが、居間から廊下へ、廊下からトイレへ移動するとき、母の足が止まるのです。しばらく立ち止まり、段差を乗り越えるように敷居をまたぐようになりました。

 居間と廊下とトイレでは床の色が違います。認知症患者は床の色が違うと、それが床の色の違いなのか、段差なのかわからなくなるのです。これを奥行き知覚の障がいというそうです。

 私達は自分の住んでいるところの床の色を覚えていて、どこが段差なのか覚えていますが、認知症患者には覚えられません。床の色が違うと、怖くて足を踏み出せないのです。

 今更、床の色を変えるわけにはいかないので「ここは床の色が違いますよ。歩いても大丈夫ですよ」と毎回声をかけていましたが、こうなることがわかっていれば、床の色を統一したのになぁ。

 これから終の家を手に入れるみなさん。床の色は同じ色にしておくと、後々便利かも知れませんよ。

English
イラスト
by Vladfree

PR

コメント

プロフィール

HN:
三浦 周二朗
性別:
非公開

P R